すのこを自作しよう
2段ベッドを探していてIKEAのTUFFINGが高さもちょうどよくてなにしろ安いので購入しました。
ただ一方でIKEAのマットレスはお高いのでフレームのみの購入です。
マットレスはニトリで探したのですがなんとニトリには対応サイズ無し。幅90cmの長さ200cmってのはレアなんでしょうかね。
ニトリに行った帰りに寄ったホームセンターで91cm×195cmという厚さ5cmのマットレスを3,000円弱で発見して即購入しました。
そしてTUFFINGにセットして試し寝。痛い。
これがTUFFINGのすのこなんですが金属の棒が横に4本並んでるだけ。そりゃ痛いです。
厚さ5cm程度のマットレスでは全然駄目みたいです。上下用にマットレスを2枚購入してたんで2枚重ねの10cmでも試してみましたがそれでも痛いです。
これは駄目だってことで普通の2段ベッドってどうなってるかのかニトリに見に行きました。
普通はこのように横の金属棒の上に網が敷いてあるみたいでした。これなら痛くないですね。
ということで金属棒の上に敷くすのこ探しです。
い草上敷 エコノミータイプ#1 江戸間1畳(87x174cm)
こんな感じのフローリングに敷けるタイプの畳もいいなと思いましたが通気性の面からやはり網を探すことにしました。
そこで見つけたのがこんな感じのメッシュパネル。
光 メッシュパネル黒 900×1800mm PJ1895-1
ただこれ5,000円近くします。マットレスが3,000円なのにすのこが5,000円って…ということで却下。
そしてあれやこれやで見つけたのがこれ。
その名もCDメッシュ。本来はコンクリート工事に使うみたいです。
太さ5mmの金属棒で横1m縦2mの網です。これならすのことして使えそうです。
ただサイズが少し大きいので加工が必要になります。
ビバホームで見つけて、店員さんに「これを切りたいのですが」と聞いたところ「ディスクグラインダーを使えば簡単ですよ」ということ。レンタルもしているということなのでこれを使うことに決めました。DIYです。
ディスクグラインダーのレンタルは1泊300円。刃は自分で用意しなくていけないのですが刃も300円程度で買えました。
これがディスクグラインダー。切った後なので刃がボロボロです。
これでこんな感じで切ります。
火花が多少飛びますが素人でも扱いは簡単です。1本10秒ほどで切断できます。
このメッシュは15cm×15cmの正方形で構成されているので横が正方形6個分90cmで最初切り落としたのですが、ベッドに嵌めてみるとかなりキツキツだったので5個分の75cmにしました。
すのこの完成。
工事用商品ということもあって油汚れがあるので中性洗剤でしっかり洗浄します。
TUFFINGに置いたところ。
この上にマットレスを敷いて寝てみたところ、全然痛くない!
DIY成功です。
結論
安いという理由でTUFFINGを選ぶのはおすすめできません。
追加ですのこを敷かない場合はかなり厚めか硬いマットレスが必要かと思います。またどんなにマットレスがいいものでも3つ折りとかのタイプだと折り目の部分が沈んで快適にはならなそうです。
すのこを敷いても今回のようにDIYしないと結構な出費になります。
逆にDIYする場合はかなりおすすめのベッドだと言えます。
スポンサーサイト
アフィリエイトはエーハチネット

ドメイン取るならお名前.com

Pingback: IKEA TUFFINGをクレジットカードで買ってみた|組み立てレポと感想 | キラキラクレジットカード