息子がバスケットをやりたいというので庭にバスケットゴールを設置してみました。
こういうやつを買おうと思ったんだけど、微妙に高いし土台が幅を取るしでいっそのことDIYすることにしました。
ゴールリングだけ買ってボードもDIYしようとしたんだけどアクリルとかなにげに高く、結局ボード付きのを買ったほうが安上がりっぽかったんでボード付きのを買うことに。
ボードは木だと屋外に置いておくとボロボロになるということなのでプラスチック製の上記商品を選択。
これを元にポールを自作します。
庭に畑があるのでまずはそこに穴を掘りました。
バケツをコンクリートで埋めてそこに単管パイプを挿して土台にすることに。
バケツに水を張ります。
10kgくらい入ったのでそれをもとにコンクリートや単管パイプ等を買いに行きます。
コンクリートは仕上量12.5Lというのが548円であったのでこれを購入。
コンクリートはセメントに砂利と砂を混ぜて作るもので、モルタルっていうのもあって、こちらはセメントと砂のみで作るみたいです。
モルタルのほうが滑らかに仕上がるので表面処理には良さそうですが、今回は重りとして使うのでなんか重そうなコンクリートを選択しました。
単管パイプは2mと1mを1本ずつ購入。複数買ってジョイントすることにより、あとからの高さ変更や設置自体の難易度を下げることができます。
単管パイプ同士の直結はC型ジョイントというものを使うみたいです。
これがC型ジョイント。250円くらい。
両側に単管パイプを挿して真ん中のボルトを締めることにより単管パイプ同士を直結します。結構頑丈に連結できます。
コンクリートが練れたら固まる前に2mの単管パイプを挿しておきます。
1日置いたらコンクリートがカッチカチに固まっていたので次の工程に入ります。
単管パイプとバスケットゴールの連結です。
このバスケットゴールは基本的に壁に打ち付けて設置することが前提らしく付属のねじは使い物になりません。
なので別途ボルトとナットを用意しました。
このようなステーを使ってボードと単管パイプを固定したいと思います。
単管パイプとステーの固定には単管パイプ用のサドルというのが50円くらいで売っているのでそれを使用しました。40Aというサイズが48.6の単管パイプに適合します。
続いてゴールリングと単管パイプを固定します。
こちらはダイソーで見つけたステーを使います。
ズレ防止と衝撃吸収のためにゴムを貼りました。
土台の穴埋めですが、測ってみたら35cmほどしか地中に埋まっていませんでした。
ちょっと耐久性(強風で倒れないか?)が不安ですが、ボードにボールをぶつけても土台が動く様子はないので大丈夫だと思います。
今度時間があるときにもうちょっと頑丈にしようと思います。
スポンサーサイト
アフィリエイトはエーハチネット

ドメイン取るならお名前.com

値段は全部でどれくらいかかりました?
ゴール以外で2,000円行かないくらいだと思います。
単管パイプでバスケットゴールを作りたいなーと思いこちらに辿り着きました。
まさにこんな感じで作りたかったのでとても参考になります。
4mのパイプを買おうと思っていたので、
ジョイントできると知り、目から鱗です。
土台のための穴を相当深く掘らないとグラつくかなーと思っていましたが
画像をみると50cmほどに見えます。
このぐらいでグラつきはありませんか?
また現状サビなどは発生していますか?
もしよろしければ教えてください。
返信が遅くなり申し訳ありません。
おそらく50cmも埋めていませんがグラつきはありません。
こちら関東ですが先日の台風でも全然大丈夫でした。
サビもいまのところまったくありませんよ。