クラス。
午前の文法クラス。日本人が3人に韓国人が5,6人、タイ人が1人といったとこ。
午後のコミュニケーション。大体午前と変わらず。
学校にはドイツ人だとかブラジルやなんかの南米のほうから来てる人もいるんだけど、やっぱレベルが低いクラスにはアジア人が集まってる。
彼らは英語が自国の言語に似通ってるとかあるのかもしれないが、やっぱアジア人はしょぼいなぁ。
んで、午後のコミュニケーションでクラスメイトと会話するわけだが、自分も英語がわからないし、パートナーもわからないわけだから本当に正しい英語をしゃべってるのかって疑問は常にある。
先生が会話を聞いているわけだけども間違った文法で話してもスルーすることが多いような…
しかも会話の内容といったら自国のことについてだとか今まで経験した旅行だとか思い出の場所だとか…別にないっての。
もっぱら作り話です。一応空手初段ってことになってる^^;
はっきり言って1年後に普通にネイティブと会話できるか疑問だ。学校では聞けたりしゃべったりできても、家に帰るとホストファミリー同士の会話、何言ってるかさっぱりですもの。
全然きつくはないし、生活自体は満足なんだけど、今後の英語力UPに関してはかなり不安です。
そこんとこどーなんですかね?経験者の方々。
スポンサーサイト
アフィリエイトはエーハチネット

ドメイン取るならお名前.com

1ヵ月後にはかなり喋れるようになってるはずだから心配すんな。
おれは関西弁と九州弁と名古屋弁の
トリリンガルだが、何か?
まあ心配すんなって、俺なんか気がついたら
日本語マスターしてた。
マジで?学校の授業だけで?
視聴覚室でテープをひたすら聴くのはかなり有用だにょ。
正直、かなり努力しないと厳しいなーというのいうのが感想。うちらは特に日本人二人で行動してたから、TOEICで100点アップしたくらいだったよ。(行く前と後の差)だけど、できたら、ネイティブの人とシェアしたら、全然違うと思うよ。うちらも二週間だけ、イギリス人とシェアしたら、ちょっと変わったもん。1年の時間を大事に頑張ってねーーー!!